
|
|
 |
|
|
|
トロンボーンの奏法ぱ、ジャズには難しいとされている。
でも、やってできないわけじゃない。
なら、みんなでいろいろ考えましょう。
第2回 ダブルタンギングの巻
(譜例データを紛失しております。発見したらのせますので、気長にお待ちください。それまでは想像で)
ダブルタンギングを極める。これは、演奏に絶対必要な条件ではない。ただ、これを自由自在に使いこなすことができれば、演奏上、非常に有利である。その理由は、
(1)トロンボーンは基本的にスラーが難しいので、速いフレーズを吹くときにもタンギングで音を切ることは必須である。(リップスラーで代用できることも多いが)
(2)タンギングは基本的にはシングルがベストであるが、よほど上手な人でない限り、素早いタンギングを的確に刻むことは難しい。
(3)ダブルタンギングはそれ程、練習を積まなくとも、シングルの2倍近い速さで、音を刻むことができる。
つまり、スピード感ある演奏をするためには、タンギングが必須であり、ダブルタンギングを使えれば、かなりの部分でカバーできると言うことである。
ただ、反面、ダブルタンギングには欠点も多い。
(1)特に、TuとKuで音がはっきり切れない。
(2)スピードの制御が難しい。
(3)フレーズの中で使いにくい。
他にも、実際に練習してみれば、なかなか難しいことがわかるだろう。だが、あくまで筆者の経験上だが、シングルを極めて速くするよりも、こちらの方が近道である。ぜひとも、一度練習してみる価値はあるのではないか。
そう思った人は次へ
[ホームへ][次へ]
|
当サイトはリンクフリーです。ご自由にリンクしていただいてかまいません。
サイト内の文章・素材は、管理人の責任で作成・管理しておりますので、無断転載は認めておりません。必ずメールでご連絡ください。
苦情・質問・要望等ありましたら、こちらまでお願いします。
管理人:D.M(info-jazztrb@jazztrb.com)
|
|